2023年11月25日 (土)

短説「九月二〇日は僕の創作記念日」


九月二〇日は僕の創作記念日
       (2012.9.20/2023.11.17/25)
            
西山 正義

 今日、九月二〇日という日は僕にとって、
一一月二五日と一二月八日とともに、最も
大切にしている記念日の一つだった。
 手紙を書いた。もちろん便箋に万年筆で。
僕が「永遠の少女」と呼んでいる今月六日に
九二歳になられた詩人に。山梨は市之蔵村の
『村のアルバム』の堀内幸枝さんである。
 昨日、突然、葉書が届いたのだ。九年半ぶ
りの音信だった。びっくりした。嬉しかった。
それ以上に、何んと言うのか……。
 初対面から二五年が経っている。僕が二四、
三〇、三七の時にお会いしている。最初は小
川和佑先生が講演された昭和文学の学会。次
は小川ゼミの堀内幸枝紀行合宿。創作者とし
て「桃の花会」の自宅サロンにも出席した。
 いつも電話だった。そのお声は少し甲高く、
ちょっと素っ頓狂な感もあったが、その言動
も立ち振る舞いもいかにも詩人らしかった。
お便りをいただくのは初めてかもしれない。
 僕が九年前の平成一五年春にウェブ日記に
書いて、七年後の平成二二年(今から二年半
前)に「おきざりにされたまゝの少女」の稿
を書き加えてホームページに掲載してあった
文章が、今頃になって目に留まったらしい。
 有名人でもあるまいし、インターネット上
に文章を公開していて何になるんだと思うが、
しっかり本名を名乗っていると、時にはこう
いうこともあるのだ。
 僕が作詞作曲して初めて曲らしい曲が出来
上がったこの日を、僕は《僕の創作記念日》
と称しているが、この日はその三四年目だっ
た。当日のブログにそう書いている。
 そしてその日が、二年後にまさか小川和佑
先生のご命日になろうとは! しかし、だか
ら、この日は僕の創作記念日であることに完
全に動かなくなったのである。

| | コメント (0)

2023年11月 7日 (火)

短説「トンノクソ」芦原修二

   トンノクソ
 
            
芦原 修二
 
「手エ出してみイ」
 いわれるまま左手を出した。その手首の内
側に知次は息を吹きかけ「トンノクソ」と言
いながら指で字を書いた。結果はわかってい
たが伸夫はだまっている。そして、ニケ月ば
かり前に出会った女のことを思い出していた。
三田の家で母屋を新築することになり、親戚
や近所の人々が大勢手伝いに集まった。
「どうだや。餅ひろいに三田サいってみっか」
 父がそう誘ったのをよいことについてきた
のだ。土台の玉石を置くところに三脚を立て、
モンケンという重しを引き上げては打ち落と
す。こうして土台下の土を固めるのだ。音頭
取りがうたいみんながヤ声を合唱する。その
仕事が気になって伸夫はそばによった。
「ほら、おめえも手伝エや」
 女がそう言って、持っていた二本の網の一
本を伸夫にわたした。
「おれの真似しイ」
 言われるままに綱を振り、綱を引き上げ、
だんだん調子がのってきた。
「おお、いっちょめえに良くひくよ」
 女がほめ、伸夫はうれしくなった。
 お茶の時間も、伸夫はその女のそばに座っ
た。女が菓子をすすめ、茶をすすめ、伸夫を
のぞきこむ。そのたび伸夫はにっと笑った。
女が地下足袋を脱ぎ筋肉をもみほぐす。その
意味もわからず覗き込んでいた伸夫の鼻先に、
女は足指の間にたまった垢を人さし指でぬぐ
いとって突然持ってきた。顔をよけたがすご
い変な匂いがした。そしてどういうわけか、
自分はこういう女と結婚すると確信した。
 まじないを言い終わった知次が、伸人の手
首を指でこすり、それから匂いをかぐ。
「なんだおめえは匂わねのが。つまんね」
 普通なら鶏の糞の匂いがするはずだった。

〔発表:平成12年(2000)11月東京座会/2000年12月号「短説」〈短説逍遥28〉/再録:「短説」2000年5月号〈年鑑特集号〉自選集/〈短説の会〉公式サイトupload:2011.6.25〕

Copyright (C) 2000-2023 ASHIHARA Shuji. All rights reserved.
 

| | コメント (0)

芦原修二さんの傑作短説を

 12年ぶりに、短説の会同人の作品をアップします。われらが短説の会代表の芦原修二先生の作品です。
 すでに公式サイトにやはり12年前の6月にアップ済みですが、今更ながら作品データに誤りがあるのを発見し、訂正しました。そうした作業をしていたら、この作品だけこのブログにアップしていないことも分かりました。
 いろいろと抜けていた感じなのですが、この作品には芦原修二さんの珍しい「自作自解のこころみ」がなされていて、さらに吉田龍星さんの激烈な読後評があり、併せて「短説逍遥」の特別編として公式サイトの批評のページにアップしています。
 当初はおそらく、作品と自作自解や吉田さんの読後評も併せてブログにアップしようと、そのタイミングを計っているうちにそのままになってしまったのでしょう。今再び、芦原修二さんの代表作の一つをご堪能ください。

| | コメント (0)

2023年10月31日 (火)

短説「老母を定期健診に」


   老母を定期健診に
            (2023.2.7/10.31)
            
西山 正義

 昨年十二月で八十三歳になった母を病院に
連れて行った。七年前に雪で転んで大腿骨を
骨折したアフターケアの定期健診で、三か月
に一回薬をもらいに行くほか、年に一回、骨
密度のレントゲン検査をしている。腰椎や大
腿骨の骨密度は同年齢の標準より少しいいぐ
らいなのだが、昨年より落ちている。
 骨より筋力の衰えが甚だしい。散歩もあま
りできなくなってきたので、電動で脚を漕い
でくれる運動器具を購入し、少しは対処して
いるのだが、筋肉の方が問題だと思う。
 しかし、もっと問題なのは頭の方である。
 ――と、ここまで二月に書いてから、三か
月ごとの定期健診を五月、八月、十一月と終
えた。健診と言っても身体を見るわけではな
く、ごく簡単な問診をするだけなのだが。
 頭が問題というのは、明らかにアルツハイ
マーの症状が出ていることだ。傍目にも分か
るほどになったのは、新型コロナが発生する
少し前。近頃は筋力の衰えが著しいのだが、
耳が相当に遠いのも問題なのだろうと思う。
もともと右耳が若いころの疾患で聞こえない
ので尚更である。言葉や音の情報が入ってこ
ないから、脳が刺激されず、ボケが進む。
 食事に連れて行っていつも喧嘩になるのは、
何が食べたいと訊いても答えられないことだ。
写真付きのメニューを見せても決められない。
過去に類似のものを食べておいしかったとい
う記憶がなくなっていて、今の気分ではこれ
が食べたいということに結び付かないのか。
悲しかったり辛い記憶がなくなるのはいいと
して、楽しかった記憶も失せてしまったら、
生きるハリがなくなるのも肯ける。眼に生気
がない。それが一番の元凶かもしれない。人
は(いや動物は)記憶の積み重ねで生きてい
る。それが失せていくというのは……

| | コメント (2)

2023年10月15日 (日)

短説「掲示板(その後)」

   掲示板(その後)
           
(2023.7.20/10.15)
            
西山 正義

 私たち夫婦のホームページ「西向の山」で
利用している〈83レンタルBBS〉という
無料の掲示板がいつの間にか消滅していた。
今年の四月には稼働していたと思うのだが、
知らぬ間に閉鎖されていて、わがサイトの掲
示板もアクセス不能になっていた。
 よって、サイトのコンテンツから外した。
昨年十一月以来、八か月ぶりにホームページ
を更新した。ついでにリンク集も更新。
 私がサイトを開設したのは二〇〇二年の四
月だが、それから二十一年の間に、私が好き
だったサイトがどんどん閉鎖されている。意
図的に閉鎖された場合もあるが、プロバイダ
ーやサーバーの都合で消滅したものも多い。
いずれにしろアクセス不能で、もはやインタ
ーネット上に存在しない。掲示板といい、リ
ンク集といい、かつてはホームページの必須
コンテンツであったが、今や無くてもいいよ
うなものになっている。
 ところが、先の〈83レンタルBBS〉は
個人経営のもので、どうやら一時的なサーバ
ーダウンだったようである。その後稼働して
いるのが確認されたので、サイトからのリン
クを再開させた。
 しかし、サイト訪問者からの投稿は二〇一
四年四月以来ない。私がもう一つ運営してい
る短説の会の公式サイトで使っている掲示板
は、企業が運営している老舗のBBSだが、
こちらも二〇一三年八月以来誰からも投稿が
ない。十年である。全く不要といってもいい
のであるが、思うところあり残しておく。
 引用など、インターネット上の参考文献の
提示はURLを明記することになっているが、
元のページがいとも安易に移転したり、十年
ももたずに消滅してしまっては意味がない。
学術利用には信が置けないことになる。

 

※第三稿(最終段再推敲):令和5年(2023)10月17日(火)~12:35

| | コメント (0)

2023年7月20日 (木)

ホームページから掲示板が消滅

 久しぶりにホームページを更新しました。昨年11月12日以来。本サイトで利用している〈83レンタルBBS〉という無料の掲示板がいつの間にか消滅していました。今年の四月には稼働していたと思うのですが、知らぬ間に閉鎖されて、「西向の山」の「談話室(掲示板)」もアクセス不能になっていました。
 よって、ホームページのコンテンツから外しました。ついでにリンク集も更新。この20年間で、私が好きだったサイトがどんどん閉鎖もしくはアクセス不能になっています。掲示板といい、リンク集といい、20年前はホームページの必須コンテンツでしたが、今や無くてもいいようなものになっています。が、リンク集に関しては、自分のブックマーク替わりに残しておきます。

| | コメント (0)

2023年4月 8日 (土)

短説「六十歳の誕生日に」


   六十歳の誕生日に
 

            
西山 正義

 六十になった。令和五年皇紀二六八三年、
西暦では二〇二三年、四月八日土曜日午前六
時四十分。その朝を迎えた。きのうとは打っ
て変わって朝から快晴である。久しぶりにノ
ートに万年筆で書いている。
 数えでいえば六十一歳で、生まれた年の干
支「癸卯」に戻ったのだ。すなわち還暦であ
る。泣いても笑っても、もはや老年で、この
先どうもならないだろう。あとは健康で、せ
いぜい長生きするしかないようだ。
 もうどうともなるまいが、僕としては、や
はり書いておくべきだろう。何であれ、もの
を書くしかない。音楽にはできない。絵にも
描けない。ほかに表現できないのだから。
 六十歳の誕生日の前日、すなわちきのうは、
春たけなわのきょうこの頃にしては冷たい雨
がそぼ降る中、山中湖の三島由紀夫文学館に
行ってきた。もちろん隣の徳富蘇峰館も訪ね
た。そのことについてはまた語ろう。
 この一週間休みを取り、先週の土曜(四月
一日)は乗務明けでほとんど寝ないままソフ
トボールの妻がやっている女子チームの練習
に参加し、翌日曜は自チームの春季大会があ
った。今年から新編成で臨むチームの初戦で、
市内最底辺の三部であるが勝利した。そして
二回戦があしたあるのだ。つまり、日曜ごと
のソフトボールの大会を挟んだ、あいだの平
日に還暦記念ツアーと称して出かけてきたの
だ。それについても改めて書こう。
 本当はその前に書くべきことがあるのであ
る。先月突然起きたこと、それが書けなくて、
というよりそのことが僕の心をずっと曇らせ
て、停滞していたのだ。どの道、個人的な日
記のようなものだから、あえて「短説」にす
る必要もないのだが、やはり遡って順番に短
説の形で書き残しておこうと思う。

| | コメント (0)

2023年3月16日 (木)

短説「車検の話から」 


   車検の話から
           
(2023.1.19/2.16)
            
西山 正義

 二〇一九年一月(は平成三一年)に、一一
年落ちで本体三四万円で購入した中古車を、
初登録から一五年の車検に出した。タイヤの
側面に罅割れができていて、まだスリップサ
インは出ていないのだが、高速でバーストの
危険があるため、やむなく交換することにし
た。もちろん四本とも。痛い出費である。
 走行距離は出ていない。一一年で二万八千
キロしか走っていなかった。一五年で五万キ
ロ弱。うちで乗り始めて四年で二万二千キロ。
息子が仕事で使っていた時はかなり走ってい
たが、その後はたいして走っていない。維持
費がばかにならない。
 息子が大学を出て最初に就職した先は地方
であったので、自家用車の持込みが必須であ
った。以来三年間、わが家には車がなく、そ
れでも何とかなっていたので、維持費を考え
れば車などなくてもいいのだが、高齢の母を
抱えているし、ソフトボールの道具運びもあ
るし、やはり自家用車は手放せない。
 その息子だが、きのうで二八歳の誕生日を
迎えた。現在は結婚して京都に住んでいるた
め、LINEでごく簡単なやり取りをしたのみ。
 きょうは、昼すぎから妻と市役所に行き、
妻のマイナンバーカードを受け取り、ついで
にあちこちで買い物し、最後に日帰り温泉に
入ってきた。買い物先は「しまむら」「ダイ
ソー」「サンドラック」という超庶民的なと
ころばかり。それと、イトーヨーカドーに寄
ってペットボトルをリサイクル回収してきた。
 日帰り温泉も一応天然温泉ということにな
っているが、温泉は一部だけで、実態はスー
パー銭湯だ。僕は併設されている理容室で散
髪し、妻はアカスリをした。これも加齢のせ
いか、最近は湯疲れしやすく、八時までいて
家に帰ってきたが、もう寝ようと思う。

| | コメント (0)

2023年3月15日 (水)

大寒桜

Dsc_1985

夜の、武蔵野の森公園のオオカンザクラ

(後付けNOTE)
 河津桜と同じく、カンヒザクラとオオシマザクラの交配で生まれたと推定されていますが、花の色は、ソメイヨシノに較べれば濃いピンク色ですが、河津桜よりは淡いです。
 河津桜の発祥はもちろん静岡県の河津町ですが、大寒桜は埼玉県の安行で、かつては安行桜と呼ばれていたそうです。「大」というのは寒桜より花が大輪だから。 

| | コメント (0)

2023年3月14日 (火)

乙女椿

Dsc_1979

乙女椿が満開です。
何もしていないのに、毎年花を咲かせます。
朝陽はよく当たりますが、適度な日蔭にあるのが良いようです。

花言葉は「控えめな美」「控えめな愛」だそうです。

Dsc_1978

| | コメント (0)

«河津桜