短説:作品「蓮沼海岸」(西山正義)
蓮沼海岸 西山 正義 また幽霊の話である。大学二年の夏、サー クルの合宿で、外房の蓮沼海岸に行った。 僕らが作ったサークルである。大学側には、 歴史・民俗・文化研究会ということで登録し ていたが、自分たちでは「自分の中の社会を 見つめる会」と名乗っていた。政治・宗教的 な色彩はない。一口で説明するのは難しいが、 主旨としては、従来の組織のあり方を否定し、 新たな個対個のコミュニケーションのあり方 を模索するというものであった。 時はジョージ・オーエルの『1984』年。 構造主義とニュー・アカデミズムが一世を風 靡していた頃である。ポスト・モダンの影響 は確かに受けていたが、もちろん、それと幽 霊の話とは関係ないし、僕らは青白い顔をし て海にも入らなかったということではない。 朝のうち一回目の討論会をし、日中はたっ ぷり泳いだ。関百合子の均整のとれたプロポ ーションと、奥村靖子が相当なグラマーなの には目を見張るものがあったが、男同士の時 にもそういう話題に興ずる連中ではなかった。 三日目、夕焼けを背に海から上がってきた。 丈の高い葦に囲まれた小径を抜け、宿の前の 道に出る。横切れば民宿の前庭。僕は、中学 からの親友・草野と最後尾にいた。埃っぽい その道は、海岸線らしく、その辺りで大きく 蛇行し、道幅も狭くなっている。 まさに黄昏だった。宿の前庭西側に、傾き かけた木製の電柱があった。見上げたのは草 野と殆ど同時だった。ちょうど電線を繋ぐガ イシがある辺り。ほの白く漂うものがあった。 幽霊! 草野と顔を見合わせて頷きあった。 その夜、宿の前で自動車事故があった。サ ーファー同士の正面衝突。僕は民宿の電話で 警察に連絡したりしていたが、草野が指差し た。事故現場は、例の電柱の真下だった。 〔発表:平成17(2005)年1月ML座会(原題「蓮沼」)/初出:2005年4月号「短説」/再録:2005年7月号「月刊TOWNNET」通巻368号/再録:「西向の山」upload:2005.8.25〕 Copyright (C) 2005 NISHIYAMA Masayoshi. All
rights reserved.
|
| 固定リンク
« 荷車猫 | トップページ | 「青春アミーゴ」 »
「短説〈西山正義作品〉」カテゴリの記事
- 短説「晩年に向けて」(2024.11.21)
- 短説「令和六年が明けて(その二)」(2024.01.05)
- 短説「令和六年が明けて」(2024.01.04)
- 短説「二十一世紀以後の初詣」(2023.12.03)
- 短説「九月二〇日は僕の創作記念日」(2023.11.25)
「短説集2001〜2005」カテゴリの記事
- 短説「船」見崎漣(2010.05.20)
- 短説:作品「待って」(川嶋杏子)(2009.11.01)
- 短説:作品「選考」(向山葉子)(2009.03.03)
- 短説:作品「笑顔」(西山正義)(2008.10.25)
- 短説:作品「社交ダンス」(安村兆仙)(2008.09.01)
「僕の原体験」カテゴリの記事
- 多摩川と51(2014.04.08)
- ラジオ (「僕の原体験」2)(2012.09.13)
- 夜の散歩 (「僕の原体験」1)(2012.09.11)
- 短説:作品「蓮沼海岸」(西山正義)(2005.11.05)
- 短説:作品「流山」(西山正義)(2005.09.30)
コメント