« ささやかに | トップページ | この世の時間 »

2005年12月30日 (金)

短説:作品「出口」(向山葉子)

   出 口
 
            
向山 葉子
 
 いつの間にか夜になっていた。車の振動に
身を任せながら外を見ると、空には満月。私
は一体どこに連れていかれるのだろう。
 発端は多分あの一言だ。それは、娘の幼稚
園の母親たちが定期的にもつ茶話会の席のこ
とだ。
「どうして町の外に行くことができないんで
しょうねえ?」
 なにげなく言ったのだったが、和やかだっ
た場が一瞬凍りついた。隣にいたしいちゃん
のママがぎこちない笑みを浮かべて言った。
「あなた、方向音痴だからよ」
 それを機にもう何もなかったようにまた穏
やかなティータイムは続いた。
 ああ、あの言葉は禁句だったのだ。この町
に来て七年。私は一度もうまく駅にたどりつ
けたことがなかったが、なぜなのか考え続け
るにはこの町はあたたかく、なだらかに時が
流れすぎるのだっだ。
 茶話会から二日ばかりたった頃、警官が訪
ねてきた。銃刀法違反の疑いがあるとのこと
で、任意同行を求められた。当然無実のはず
だった。取り調べの警官は、この町の人間と
おなじような親しげな微笑みを浮かべていた。
微笑みながら彼は言った。「あなたは確信犯
なので、このまま護送しなければならないの
です。ああ、娘さんと息子さんのことはご心
配なさらなくていいですよ。この町のみんな
で健やかに育てていきますから」
 車は、町を抜けてどんどん遠ざかっていく。
運転手は無言のまま任務を遂行する。後頭部
と肩しか見えない。少し長めの髪の男性。小
刻みに震える肩。その肩に見覚えがあるよう
な気がした。ずっと昔から知っている肩。誰
だったのかは思い出せないけれど、確かに知
っている背中なのだった。

〔発表:平成10(1995)年11月第21回東葛座会/初出:1996年2月号「短説」/再録:1996年7月「日&月」第2号/「西向の山」upload2002.5.25〕
Copyright (C) 1995-2005 MUKOUYAMA Yoko. All rights reserved.

|

« ささやかに | トップページ | この世の時間 »

短説〈向山葉子作品〉」カテゴリの記事

短説集1991〜1995」カテゴリの記事

コメント

本年もよろしくお願いいたします。
向山さんの「出口」、読ませていただきました。
共感するところの多い作品です。
なにか、浅川マキさんの昔の歌、「赤い橋」(だったか?)
を思い出しました。「真っ赤な橋がこの街にある、渡った
人は帰らない」というような歌詞でした。
また吉本隆明氏の若いころの詩に、「僕が真実を口に
すると、世界が凍る」という言葉がありました。
タブーを破っていくのが、「短説」の一つの在り方かも
知れません。年の初めに、いい作品に出逢えました。
それでは、また。

投稿: 秋葉信雄 | 2006年1月 3日 (火) 10:50

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 短説:作品「出口」(向山葉子):

« ささやかに | トップページ | この世の時間 »