"Pig" by Masayoshi Nishiyama
The Tansetsu:English Work
Pig
Masayoshi Nishiyama
There was grove of miscellaneous trees in a point of my eyes. A whitish thing of an ellipse form was hanging down from the third tree from this side of the wood. When I tried to approach, it was a pig.
A bedroom town in Tokyo. The housing development spread out south and the residence of a single-family house spread out north. It faced across the straight line road between them, and there was a park which is a size of about two grounds of amateur baseball.
I was coming to here on business. This was the first time that I visit this town. There was a bench with a table. I gave up the attache case and took down the waist. Marks on a handle were attached to my palm.
I had a smoke and turned my eyes in the direction which the sun sets in. And I stood up.
The pig hanged itself.
Although I was confused, to be sure, it was a pig. Besides, the situation was clearly different from it which is hanging down from the butcher. First of all, this pig was alive. It was a white and beautiful pig.
It seemed to be a male. It still seemed to be young. Our eyes matched. He seemed to laugh.
"Hey, What are you doing in such a place?"
I tried to shake it. Then, he took out his gums and said "Hi my brother, don't you try to do like me?". For some reason, that pig is able to have seemed to speak words.
The soccer ball has rolled over here. A young mother ran in pursuit of it here. A smell of woman drifted. "Isn't she nice?" That pig said and winked.
"More than such a thing, aren't you painful?"
"Yes, I am."
When I thought that the neck of a pig would be where, he taught "It's here". However, his forelimb was too short and I did not understand it well where he pointed out.
A woman who was with a dog came from a narrow path over there. She saw me being suspicious, and went past at a quick pace. The dog barked.
(translated by author himself)〈May 2006 Mailinglist session〉〔原作発表:平成17年(2006)1月通信座会・2月ML座会/初出:「短説」2006年3月号〕
Copyright (C) 2005-2006 NISHIYAMA Masayoshi. All
rights reserved.
rights reserved.
| 固定リンク
「短説〈西山正義作品〉」カテゴリの記事
- 短説「九月二〇日は僕の創作記念日」(2023.11.25)
- 短説「老母を定期健診に」(2023.10.31)
- 短説「掲示板(その後)」(2023.10.15)
- 短説「六十歳の誕生日に」(2023.04.08)
- 短説「車検の話から」 (2023.03.16)
「ENGLISH」カテゴリの記事
- "Pig" by Masayoshi Nishiyama(2006.05.20)
- "A horse and a dream and a shallot" by Nobuo Akiba(2006.02.25)
- Invitation to tansetsu(2005.04.07)
- "Four persons or three of them" by Shuji Ashihara(2005.04.01)
コメント
作者です。残念ながら、英文短説ではありません。
原作をそのまま英語に翻訳したもので、ほとんど直訳です。
先にML座会に投稿しましたが、その修正版です。
私としては初めての試みですが、別に英語が得意なわけではなく、
まったく怪しい限りで、間違いもあるかと思います。
まだまだ推敲途上です。
原作は月刊「短説」3月号の「短説逍遥」の欄に掲載されています。
秋葉さ~ん、添削お願いしまーす!
投稿: 西山正義 | 2006年5月20日 (土) 21:16
WELL,well,well,oh well.
と思わず、JOHN LENNONの歌を思い出しました。
That is a nice challenge,you know!
I think about you night and day,
You`ve lost that boy yesterday
And you know the night we have met
So you go and flow over the net
とそんな、いいかげんな歌詞を今、撃ってしまいました。
少しゴロをよくすると、印象が変わるかも知れません。
小生は英語を書いてしまうとき、意味合いよりも
読んだときのリズムを大事にする傾向があります。
骨身にしみこんだ、BEATLESのサウンドが
抜けきらないのかも。
文章で、音楽が書けたら・・・・。なんてことを
ZU~ッと夢見ております。
果敢な挑戦、ご継続ください。それでは、また。
投稿: 秋葉信雄 | 2006年5月21日 (日) 08:10
Pig (The third edition)
Masayoshi Nishiyama
A grove was at the point of my eyes. A whitish thing of an ellipse form was hanging down from the third tree from my side of the woods. When I approached, it was a pig.
A bedroom town in Tokyo. The housing development spread out in the south side, and the residence of a single-family house spread out in the north side. A straight road was between just them, and there was a park which is a size of about two for ground of amateur baseball.
I came to here on business. It was the first visit. There was a bench with a table. I flung an attache case, and sat down. The mark of the handle was stuck to my palm.
I had a smoke, and turned my eyes in the direction which the sun sets in. Then, I did because I stood up.
The pig was hanging a neck.
Although I was confused, to be sure, it was a pig. Besides, the situation was clearly different from it which is hanging down from the butcher. First of all, that pig was alive. It was a white and beautiful pig.
It seemed to be a male, and to be still young. Our eyes matched. It seemed that he was laughing.
"Hey, What are you doing in such a place?"
I tried to shake it. Then, he took out the gums and said "Hi my brother, don't you try to do like me?". For some reason, that pig could speak a language.
A soccer ball has rolled over here. A young mother ran in pursuit of it here. A smell of woman drifted. "Isn't she nice?" That pig said, and winked.
"More than such a thing, aren't you painful?"
"Yes, I am."
When I thought that the neck of a pig would be where, he taught "It's here". However, his forelimb was too short and I did not understand it well where he pointed at.
A woman who took a dog came from a narrow path over there. She saw me being suspicious, and went past at a quick pace. The dog barked.
投稿: Masayoshi Nishiyama | 2006年5月23日 (火) 02:43
こんばんは、秋葉です。
第三弾。いいですね。すごくスッキリした感じです。
こまかいことは、さておき、いいサウンドですね。
今、フランク・シナトラの娘が歌った、「THESE BOOTS FOR
MAKING WALKING」がCMで流れていますね。
そんな感じを持ちました。音がいいですね。
終わりの方の、PとBの音が・・・PLAY BOY?
それでは、また。
投稿: 秋葉信雄 | 2006年5月25日 (木) 22:23
秋葉さん、こんなところまで読んでいただき、ありがとうございます。
もともとシンプルな英語だったのですが、やや堅い感じでした。
ものすごく丁寧な(丁寧すぎる)「です・ます」調みたいな。
「すごくスッキリした感じです」と、読んでいただけたなら本望です。
日本語で言えば体言止め(?)みたいな表現を入れて、
ちょっと詩的にしたつもりなのですが、音韻までは意識できませんでした。
「音がいいですね」とは何よりの評です。
できれば今度は、日本語の原作によらない英文短説に挑戦したいと思います。
投稿: 西山正義 | 2006年5月27日 (土) 00:22
間違えてました。F・シナトラの娘の歌っていたのは、
タイトルが「THESE BOOTS ARE MADE FOR WALKING」
でしたね。スミマセン。ビートルズ全盛の頃、またポール・
マッカートニーをはじめ、エレキ・ベースが中心だった時に、
たしかウッド・ベースを使い、一音ずつ下がっていくベース・
ラインガ印象的でした。 全米トップをとった筈です。
最後の歌詞がたしか、「START WALKIN`」と彼女が
「さあ、歩きな!」と叫んでいたと思い出しました。
最近のCMにも使われ、カッコイイ歌だと思います。
それでは、また。
投稿: 秋葉信雄 | 2006年5月28日 (日) 08:42
Jessica Simpsonの「These Boots Were Made for Walking」ですね。
今ネットで調べたら、「ATCテレホン英会話」というサイトの
「英語歌詞付き洋楽ビデオ」のページに、歌詞付きで載っていました。ビデオ・クリップも無料で見れます。↓
http://www.mmjp.or.jp/amlang.atc/audio/jessica_boots.htm
出だしからしてスゲーかっちょいいです。
西部の町を轟音で飛ばしてきたシボレー(?)から
真っ赤なブーツの金髪美女が降りてきて、「Are you ready, boots?」
というセリフで下降ベースのイントロがスタート。
いやー、これ最高です。
投稿: 西山正義 | 2006年5月28日 (日) 12:57
こんばんは、秋葉です。
話は変わりますが、封書は届きましたでしょうか。
自分が所有していたこともすでに忘れていたのです。
ビルボードのヒット・チャートを毎週追っかけていた少年時代
でした。小遣いをため、銀座のイエナや神保町のタトルで二週間送れ
ぐらいで日本に入ってくる、本物の「ビルボード誌」を買うのが
楽しみでした。
PIGを少し、見直してみました。
13行目は、The pig was hanging himself. では
どうでしょう。
最後のShe saw me suspicious.は、このままですと
I saw her standing there と同じように、
「私が胡散臭いニンゲンであると(自分でもそう思っている)
判断した」となってしまいます。
She looked suspiciously at me.
ではどうでしょう。 それでは、また。
投稿: 秋葉信雄 | 2006年7月 2日 (日) 19:37
秋葉さん、おはようございます。
封書は届いております。ありがとうございました。
お礼が遅れてしまいましたが、絵はがきをお送りしました。
「Pig」の修正案、これまた貴重なアドバイスどうもです。
最後はたしかに構文としてヘンですね。もう一度見直します。
今朝方、個人サイト「西向の山」にもアップしましたので、
「Pig」の原作「豚」のほうもブログに公開しました。
投稿: 西山正義 | 2006年7月 5日 (水) 08:12