« 初詣/富岡八幡宮 | トップページ | 耐寒マラソン大会 »

2015年1月14日 (水)

短説「三島由紀夫生誕九十年の日に」西山正義

  三島由紀夫生誕九十年の日に

            
西山 正義

 平成二十七年一月十四日。すなわち本日は、
三島由紀夫生誕九十年の日である。大正十四
年、西暦でいえば一九二五年の一月十四日生
まれ。例の自決は昭和四十五年十一月二十五
日。四十五歳であった。ということは、生ま
れてから、その死を挟んで、年月はちょうど
折り返してしまったわけだ。死んだのが四十
五。そして、あのような死から四十五年!
 十一月二十五日という日を、僕は今でも一
番大事に思っている。もう一つ、僕が個人的
に「創作記念日」と名付けている九月二十日
が、僕の第一の師である小川和佑先生の命日
になった。それからジョン・レノンの日。
 はじめて憂國忌に行ったのは昭和五十五年
だった。いわゆる三島事件からちょうど十年
目。当時は、すでに十年も前の歴史的な出来
事のように思っていたが、今にして思えば、
わずか十年前のことだったのだ。事件(いや、
やはり「義挙」と言おう)から四十五年。あ
の「十年祭」からでも三十五年もの年月が経
っているのだった。
 昭和三十三年発行の『三島由紀夫選集8』
で短篇「遠乘會」を読んだ。十五歳の時から
もう何度読んだことか。大学の卒業論文でも
扱った。今更新しい発見もないと思っていた
ら、一昨年の秋にソフトボールの大会で行っ
た会場が、まさに舞台になっている江戸川の
市川橋であったことに今気づいた。昭和二十
五年四月、三島二十五歳も参加したパレスク
ラブの遠乗会の写真が選集の口絵に載ってい
る。もちろん風景は激変しているが、同じ場
所に違いない。僕らのチームは都大会で地区
代表として悲願の初優勝を成し遂げたのだ。
 しかし、そんなことをしているはずだった
のか。今日という日、僕がすべきことは?
 最低限、書くことは書いたが……。

|

« 初詣/富岡八幡宮 | トップページ | 耐寒マラソン大会 »

短説〈西山正義作品〉」カテゴリの記事

文学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 短説「三島由紀夫生誕九十年の日に」西山正義:

« 初詣/富岡八幡宮 | トップページ | 耐寒マラソン大会 »