三一書房版『戦後詩大系』全四巻を手に入れる(その二)
さて、肝心の内容であるが、Ⅰの巻頭には、編者代表として嶋岡晨氏の「道標(みちしるべ)」と題された文があり、編集の経緯や意図、方針、凡例などが記されている。それを読んだだけでもエポックメイキングであったことがわかる。
詩人は五十音順に配列されている。各人の分量はほぼ均等である。
Ⅰは「ア~オ」五二名。五八一頁。
Ⅱは「カ~ス」六九名。六二五頁。
Ⅲは「ス~ハ」六五名。六二四頁。
Ⅳは「ハ~ワ」五五名。六五六頁。
合計二四一名。
Ⅳの巻末には、
○大野順一氏の「戦後詩史序説」(副題・ひとつの思想史的あとづけの試み)と、
○嶋岡晨氏の「戦後詩の展望」(副題――詩壇略地図――)の、
それだけで相当読み応えのある二つの論考があり、これまた例によって大変な労作の、
○小川和佑編「戦後詩史年表」
がある。この年表は凡例を含めて六〇一頁から六五六頁まで及ぶ。そして最後に、
○大野順一氏作成の「戦後の主要詩誌の消長(一九四五~一九六五)」
が折り畳まれている。ここには四一の詩誌の発行年月が棒グラフで示されていて、非常にわかりやすく展望できる。年表やこうした一覧表は、作ってみればわからが、物凄い労力を必要とする。本当に大変な労作なのだ。
もう一つ私にとって貴重だったのは、各巻に付録としてついていた月報である。私が以前から持っていた第一巻には月報が抜け落ちていた。
月報1(1970・9)
○宗左近「戦後詩とわたし」
○嶋岡晨「夢の周辺」
月報2(1970・11)
○新川和江「戦後詩と私」
○《同人詩誌の編集後記》
(「詩研究」「純粋詩」「FOU」より)
○S・S生「詩神と酒神の棲む所」
○詩友こぼれ話
(①村松定孝 ②「マチネ・ポエティック」 ③「ゆうとぴあ」、秋谷豊)
月報3(1970・12)
○土橋治重「戦後詩とわたし」
○《同人詩誌の編集後記》(その二)
(「荒地」「列島」より)
○小川和佑「『地球』への回想」
○《編集者の言葉と略歴》
(大野順一〈筆名大野純〉・嶋岡晨)
月報4(1971・1)
○片岡文雄「わが薄明の時代」
○小川和佑「『年表』作製の憂鬱」
○嶋岡晨「編集を終えて」
○『戦後詩大系』第二巻訂正表
なかでも私にとって今回最大の堀大物は、小川和佑先生の「『地球』への回想」である。『小川のせせらぎ』第二号ではそのままコピーして転載しようと思う。
それにしても、月報には三人の編集者の近影が載っているのだが、みな若々しい。それもそのはずだ。この時、三人ともまだ四十歳になるかならないかぐらいだったのである。あらためて、よくぞここまでの仕事ができたものであると感嘆する。いや、若いからこそできたのか。
因みに生年月日を記せば、
小川和佑・昭和五年(一九三〇)四月二九日
大野順一(純)・昭和五年九月三日
嶋岡晨・昭和七年(一九三二)三月八日
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 猫の絵本とユリイカ増刊号(2021.02.27)
- 小川和佑先生の『近代日本の宗教と文学者』から(2020.09.26)
- 崙書房出版が7月末で業務終了していた(2019.12.23)
- ルソーの『孤独な散歩者の夢想』を読みはじめる(2018.11.24)
- 『戦後詩大系』全四巻(本体&函および月報)(2018.11.16)
「文学」カテゴリの記事
- 小川和佑先生七回忌のご命日に(2020.09.20)
- 小川和佑先生七回忌のご命日を控えて(2020.09.13)
- 〈伊東静雄没後50年記念文芸講演会〉が7月13日大阪で開催!(2003.06.18)
- 庄野潤三の『前途』-島尾敏雄、そして伊東静雄-夜汽車での若い母親と赤ちゃんの挿話(2003.04.30)
- 永遠の少女・詩人堀内幸枝さん(2003.03.28)
コメント
つい先日、地元の古本屋で審美社版の「立原道三研究」を発見しました。僕はまだ持っていなかったので購入しました。いつか掘り出し物に当たることも・・・、と思っています。
投稿: 五十嵐正人 | 2018年1月25日 (木) 20:23