四城亜儀という詩人・小説家
私が作成している『小川和佑先生著書目録』に、本編の著書目録を一時休んで、昨年10月から「小川和佑先生の言葉」として、その著書からみなさんにぜひ読んでもらいたい文言を抜粋して転載していますが、4月29日の先生の生誕記念日から『わが一九四五年 ――青春の記録1』(昭和50年9月・現代教養文庫)を写していました。当初は抜粋の予定でしたが、ほぼ丸写しに書き出すことになりました。
それで本日、最終章の「5 問うべき戦後とはなにか ――持続すべきもの」の後半をアップしました。そこでは四城亜儀というちょっと謎めいた作家の小説「帰ろう愛の天使たち」が取り上げられています。彼(または彼女)は、当時も今も全く無名の同人雑誌作家で、私も本書で初めて知ったのですが、やはり小川先生経由で別に知った芦原修二氏を通じて、芦原さんがかつて主宰していた同人誌『海とユリ』で別の作品を読み(いや、あるいはこちらを先に読んだのだったか)、さらに私が学生の時に芦原さんが創始し、私も参加した『短説』でも、四城亜儀さんは短説は書きませんでしたし積極的に参加したわけではありませんが、昔からの芦原さんとの関係から『短説』の機関紙にも少し関わっていました。
私はもちろんこの小説に魅せられたことが第一ですが、面識は全くないのですが、少し近しい文学的機縁にいたことから、知り合いに対するような敬愛の念を、一方的に持っていました。
私がホームページを始めた2002年とほぼ同じ頃に、四城亜儀さんもホームページを始め、その頃一回だけ個人的な交流もありました。その後、彼女(彼は実は彼ではなく、彼女なのでした)のサイトは、メインのホームページを中心にいくつものブログ(それぞれのテーマ別にブログが立ち上がっている)で構成された壮大な構想のサイトになっています。相当につぶさに閲覧している私でも全貌はとても読み切れていません。
それで時々訪問していたわけですが、実は数年前から、もう末期の癌であることが告白されていました。2014年頃から入院、手術が繰り返され、2015年には相当悪化していたようです。それでもブログが更新されていました。しかし2016年4月以降、ブログも更新されなくなりました。
そしていくつもあるブログの一つ『TEL QUEL JAPON』の2018/03/17(土) 21:32:56の記事のタイトルに「利用してください」とあり、「このサイトの主は他界しましたが、サイトの価値は永遠です。」とありました。
四城亜儀さんについてはまた別に語りたいと思います。今はただただ故人のご冥福をお祈りするばかりです。――合掌
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 五年ぶりの旅行(計画中)(2023.02.25)
- 市役所、買い物、スーパー銭湯(2023.02.16)
- 母を定期検診に(2023.02.07)
- やっぱり猫はネズミがお好き(2023.01.26)
- 15年目の車検(2023.01.19)
「文学」カテゴリの記事
- 小川和佑先生七回忌のご命日に(2020.09.20)
- 小川和佑先生七回忌のご命日を控えて(2020.09.13)
- 〈伊東静雄没後50年記念文芸講演会〉が7月13日大阪で開催!(2003.06.18)
- 庄野潤三の『前途』-島尾敏雄、そして伊東静雄-夜汽車での若い母親と赤ちゃんの挿話(2003.04.30)
- 永遠の少女・詩人堀内幸枝さん(2003.03.28)
コメント