« 『戦後詩大系』全四巻(本体&函および月報) | トップページ | 四十八年目の憂国忌に »

2018年11月24日 (土)

ルソーの『孤独な散歩者の夢想』を読みはじめる

 ジャン=ジャック・ルソーの『孤独な散歩者の夢想』を読みはじめた。こんな世界的な古典の名著を五十五歳になって初めて読むのである。
 娘の部屋にあったのだ。青柳瑞穂氏訳の新潮文庫が。それを見つけて、ちょっと手に取ってみて、これは今読むべきものだと直観したのだった。それは正しかった。まったくの偶然で、たまたまに過ぎないのだが、本の方から必然的に目の前に現れたような幸運な出会いというものがある。読書の醍醐味であるが、そうした出会い方で出会えたときというのは、不思議なことにいつも間違いなく、何ものかをもたらす質の高い読書になるのである。
 十五歳の夏に、これもたまたまタイトルに惹かれて読んだ二冊の本がきっかけとなり、突然読書に目覚めた。以降、中学の終わりから高校時代にかけて、僕のバイブルになったのが新潮文庫の解説目録である。(岩波文庫や講談社学術文庫、社会思想社の現代教養文庫などに目が向くようになったのはもう少しあとで、高校の終わりころからである)。
 今でも持っているのだが、一九七八年版の新潮文庫の解説目録は、ほとんど〝愛読書〟といってもよく、読むべき本にその重要度に応じて☆だの◎だの○だのといくつかの記号を使い分けて印をつけ、読了すると蛍光ペンでマーキングしていた。
 そのリストに、当然のことながらジャン=ジャック・ルソーの『孤独な散歩者の夢想』も含まれていた。当時の認識では、ルソーといえば、トマス・ホッブズやジョン・ロックなどと並ぶ、哲学や思想といってもどちらかというと政治学的、社会学的な方面の哲学者、思想家という認識しかなく、いや、十五歳のときはそれすらなく、(そういう認識を得るのは高校で世界史や政治経済の教科書でその名前に接してからであろう)、おそらくこれもまたそのタイトルとほんの短い解説文に惹かれて印をつけていたのであろう。
 しかし、四十年間、実際に手に取って読むことなく今日に至ってしまったわけだが、これはむしろ正解だったかもしれない。
 この書のタイトルはフランス語の原題そのままで、付け足しも省略もないが、より内容に即した恣意的なタイトルをつけるとするなら『年老いた孤独な散歩者の夢想』とでもすべきものである。〈孤独な散歩者〉というところに魅力を感じたわけで、それに〈年老いた〉とか〈老年の〉とかあるいは〈中年過ぎの〉とかいった形容詞がついていたらどうだったであろう。
 四十年間読まずにいたわけだが、むしろ良かったと思う。この書は、五十歳を過ぎて読まないと、実感としては理解できないであろうから。

|

« 『戦後詩大系』全四巻(本体&函および月報) | トップページ | 四十八年目の憂国忌に »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

文化・芸術」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ルソーの『孤独な散歩者の夢想』を読みはじめる:

« 『戦後詩大系』全四巻(本体&函および月報) | トップページ | 四十八年目の憂国忌に »