« 信濃追分文学散歩メモ(2) | トップページ | 鉄塔 »

2019年2月 9日 (土)

寒い土曜日の午後に詩を

 土曜日の午後、東京も大雪になるかもという予報でしたが、今のところなんとか雪にも雨にもならず持ちこたえているという空模様、一言、ただただ寒い。凍てつく寒さですな。家の掃除とか、書類整理とか、何もする気になりません。空は明るいので、今のうちに外で体操し、ウォーキングでもすればいいのでしょうが……。妻は、所属する朗読の会の先生が司会をするというある講演会に出かけていきました。
 そんなわけで、ストーブの前で猫と一緒に横になりながら、つれづれに開いた本が『日本の詩歌24』(昭和51年3月・中公文庫)でした。(BGMはビートルズに変更)
 この巻には、丸山薫・田中冬二・立原道造・田中克己・蔵原伸二郎が収録されています。私にとっては黄金の巻ですね。詩のアンソロジーはそれこそ枚挙に暇がないほどたくさんありますが、中央公論社の元は『日本の歴史』や『世界の歴史』などと同じ造本の箱入りの単行本で出たこのシリーズは、平成が終わろうとしている現在でも質・量ともに最良のアンソロジーといえますね。
 ついでに書き添えておくと、編集委員は伊藤信吉・伊藤整・井上靖・山本健吉。この巻の「詩人の肖像」は大岡信。「鑑賞」は坂本越郎。年譜付。立原道造と棟方志功のカットが入ります。
 その104頁に栞が挟んであって、それは単に以前の読み挿しを意味してあったのですが、そこに掲載されていた詩をあらためて読んで、心が打ち震えました。

    くずの花     田中冬二

  ぢぢいと ばばあが
  だまつて 湯にはひつてゐる
  山の湯のくずの花
  山の湯のくずの花

                    黒薙温泉

  何という詩情であろう。ただこれだけの言葉なのに。言ってみれば、ある情景をそのまま叙述しただけのようにもみえるが、なんと深い人生がそこにあることか。
「この無念無想の静寂境をとらえるため、省略を重ねて、この形にするまでには、作者は苦吟数年を要したという。けだし作者にとって会心の作」とは坂本越郎氏の鑑賞。
 初出は、昭和3年『パンテオン』第四号で、田中冬二の第一詩集『青い夜道』(昭和4年12月・第一書房)に初収録されました。
 はじめて読んだ二十歳そこそこのころは、その良さがたとえ分かったとしても頭で理性的にしか理解していなかったでしょうね。自分自身がまさにこの「ぢぢいと ばばあ」になって、しみじみと心に沁み込んできたというわけです。
 そんなことを書いているうちに、やはり雪が降ってきました。降り続けば積もりそうな気配の雪です。明日ソフトボールの練習があるのですが……。

|

« 信濃追分文学散歩メモ(2) | トップページ | 鉄塔 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

文学」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 寒い土曜日の午後に詩を:

« 信濃追分文学散歩メモ(2) | トップページ | 鉄塔 »