« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »

2023年11月

2023年11月25日 (土)

短説「九月二〇日は僕の創作記念日」


九月二〇日は僕の創作記念日
       (2012.9.20/2023.11.17/25)
            
西山 正義

 今日、九月二〇日という日は僕にとって、
一一月二五日と一二月八日とともに、最も
大切にしている記念日の一つだった。
 手紙を書いた。もちろん便箋に万年筆で。
僕が「永遠の少女」と呼んでいる今月六日に
九二歳になられた詩人に。山梨は市之蔵村の
『村のアルバム』の堀内幸枝さんである。
 昨日、突然、葉書が届いたのだ。九年半ぶ
りの音信だった。びっくりした。嬉しかった。
それ以上に、何んと言うのか……。
 初対面から二五年が経っている。僕が二四、
三〇、三七の時にお会いしている。最初は小
川和佑先生が講演された昭和文学の学会。次
は小川ゼミの堀内幸枝紀行合宿。創作者とし
て「桃の花会」の自宅サロンにも出席した。
 いつも電話だった。そのお声は少し甲高く、
ちょっと素っ頓狂な感もあったが、その言動
も立ち振る舞いもいかにも詩人らしかった。
お便りをいただくのは初めてかもしれない。
 僕が九年前の平成一五年春にウェブ日記に
書いて、七年後の平成二二年(今から二年半
前)に「おきざりにされたまゝの少女」の稿
を書き加えてホームページに掲載してあった
文章が、今頃になって目に留まったらしい。
 有名人でもあるまいし、インターネット上
に文章を公開していて何になるんだと思うが、
しっかり本名を名乗っていると、時にはこう
いうこともあるのだ。
 僕が作詞作曲して初めて曲らしい曲が出来
上がったこの日を、僕は《僕の創作記念日》
と称しているが、この日はその三四年目だっ
た。当日のブログにそう書いている。
 そしてその日が、二年後にまさか小川和佑
先生のご命日になろうとは! しかし、だか
ら、この日は僕の創作記念日であることに完
全に動かなくなったのである。

| | コメント (0)

2023年11月 7日 (火)

短説「トンノクソ」芦原修二

   トンノクソ
 
            
芦原 修二
 
「手エ出してみイ」
 いわれるまま左手を出した。その手首の内
側に知次は息を吹きかけ「トンノクソ」と言
いながら指で字を書いた。結果はわかってい
たが伸夫はだまっている。そして、ニケ月ば
かり前に出会った女のことを思い出していた。
三田の家で母屋を新築することになり、親戚
や近所の人々が大勢手伝いに集まった。
「どうだや。餅ひろいに三田サいってみっか」
 父がそう誘ったのをよいことについてきた
のだ。土台の玉石を置くところに三脚を立て、
モンケンという重しを引き上げては打ち落と
す。こうして土台下の土を固めるのだ。音頭
取りがうたいみんながヤ声を合唱する。その
仕事が気になって伸夫はそばによった。
「ほら、おめえも手伝エや」
 女がそう言って、持っていた二本の網の一
本を伸夫にわたした。
「おれの真似しイ」
 言われるままに綱を振り、綱を引き上げ、
だんだん調子がのってきた。
「おお、いっちょめえに良くひくよ」
 女がほめ、伸夫はうれしくなった。
 お茶の時間も、伸夫はその女のそばに座っ
た。女が菓子をすすめ、茶をすすめ、伸夫を
のぞきこむ。そのたび伸夫はにっと笑った。
女が地下足袋を脱ぎ筋肉をもみほぐす。その
意味もわからず覗き込んでいた伸夫の鼻先に、
女は足指の間にたまった垢を人さし指でぬぐ
いとって突然持ってきた。顔をよけたがすご
い変な匂いがした。そしてどういうわけか、
自分はこういう女と結婚すると確信した。
 まじないを言い終わった知次が、伸人の手
首を指でこすり、それから匂いをかぐ。
「なんだおめえは匂わねのが。つまんね」
 普通なら鶏の糞の匂いがするはずだった。

〔発表:平成12年(2000)11月東京座会/2000年12月号「短説」〈短説逍遥28〉/再録:「短説」2000年5月号〈年鑑特集号〉自選集/〈短説の会〉公式サイトupload:2011.6.25〕

Copyright (C) 2000-2023 ASHIHARA Shuji. All rights reserved.
 

| | コメント (0)

芦原修二さんの傑作短説を

 12年ぶりに、短説の会同人の作品をアップします。われらが短説の会代表の芦原修二先生の作品です。
 すでに公式サイトにやはり12年前の6月にアップ済みですが、今更ながら作品データに誤りがあるのを発見し、訂正しました。そうした作業をしていたら、この作品だけこのブログにアップしていないことも分かりました。
 いろいろと抜けていた感じなのですが、この作品には芦原修二さんの珍しい「自作自解のこころみ」がなされていて、さらに吉田龍星さんの激烈な読後評があり、併せて「短説逍遥」の特別編として公式サイトの批評のページにアップしています。
 当初はおそらく、作品と自作自解や吉田さんの読後評も併せてブログにアップしようと、そのタイミングを計っているうちにそのままになってしまったのでしょう。今再び、芦原修二さんの代表作の一つをご堪能ください。

| | コメント (0)

« 2023年10月 | トップページ | 2023年12月 »