短説「息子の嫁から(そして靖國神社と浅草寺へ)」
息子の嫁から(そして靖國神社と浅草寺へ) |
息子の嫁から(そして靖國神社と浅草寺へ) |
富士塚とスンドゥブと壁当て |
穴と鳩の森の八幡さま詣 西山 正義 ・ 令和五年の元日は、ちょうど一年前に結婚 した息子夫婦が京都から年始に来て、合わせ て娘も呼び、五人でお雑煮とお節を囲んだ。 最後には別棟に同居している私の母と妹も呼 んで、コロナゆえ短時間であるが歓談した。 五時には家を出、京都に帰る息子夫婦を車 で東京駅へ送った。新幹線乗り場まで見送っ たのは六時をまわっていた。八重洲の地下に 駐車するのは初めてであった。駅はにぎわっ ていたが、店はほとんどやっていない。残っ た妻と私は、めったに来ない所なので少し見 物しようかと思ったが、やはり人混みは避け たかったのですぐに駐車場を出た。 東京駅から多摩地区の自宅へ向かって皇居 の北から西側で初詣となれば、一番の候補は 靖国神社である。大鳥居から参道には入れる ようであったが、拝殿への門はすでに閉じら れていた。それで、私の生まれ故郷である早 稲田は牛込高田町鎮座の穴八幡宮に参詣した。 こちらも拝殿前の門は閉まっていた。それ でも急な階段をちらほら参拝客が登って来て いた。私の七五三はここでお願いしたのだっ た。それから五十五年! 六十の本厄だ。 二日は朝からやはり箱根駅伝の中継を見て しまう。往路最終の五区に入ったころに妻と 車で出かけた。目的も定めず、とりあえず都 内へ向かった。意外に混んでいた。やはりコ ロナで東京に残っている人が多いのだろう。 甲州街道を皇居に向かえば、また靖国神社 である。車はとても停められないだろう。新 宿御苑のトンネルを抜けようとしていたとこ ろで妻の一言があり、急遽外苑西通りを右折 した。もちろん向かったのは明治神宮ではな い。知る人ぞ知る鳩森八幡神社である。広く 言えば穴八幡宮と同じ新宿・渋谷エリアでも こちらは千駄ヶ谷一帯の鎮守。いざGO! |
息子夫婦と娘に(僕の遺言) 西山 正義 ・ 令和五年の元日、昨年結婚した息子夫婦が 京都から年始に来た。息子は年末から帰省し ていて、お嫁さんとは大晦日に横浜で落ち合 い、汽笛ボォーの除夜から元旦にかけては横 浜で過ごし、昼すぎにわが家へ到着した。 それに合わせて、息子の姉にあたる娘も着 ていた。娘はすぐ近くに住んでいる。こちら も既婚だが、旦那はいろいろ訳ありで年始に は来ない。いや、うちより先に娘が旦那の実 家に年始に行くべきなのだが、旦那の母親が 感染症病棟の看護師ゆえ、新型コロナ以降そ の息子すら一度も会いに行けていないのだ。 たぶん一番そわそわしていたのは私であろ う。なんとなれば、息子の伴侶は高校の同級 生でもう十年も前から知っているのだが、私 たち夫婦の大のお気に入りだからである。 元野球部で勉強の方はあまりできない息子 には過ぎたお嫁さんで、たいへん優秀な子な のである。そもそも私の母校でもある高校に 入学した動機が、図書館が気に入ったからと いうのだから。そして、平安文学が研究した くて、東京の出であるがあえて京都女子大学 に進学し、さらに大学院に進み研究を続けて いる。そんな彼女に合わせて息子の方が関西 に転職し、京都で結婚生活に入ったのだった。 もしかしたら普通の家庭ではあまり歓迎さ れないお嫁さんかもしれないが、そこはわが 家なのだ。私も妻も結局のところ文学の仕事 はできないで終わりそうだが、一つだけ少し は誇れるものに『日本文芸鑑賞事典』第二〇 巻(昭和六三年・ぎょうせい刊)の原稿があ る。私は本文を書いたとはいえ二作品で、妻 は巻末の「名句名言集」の小文のみであるが、 錚々たる近代文学の先生方と同列に執筆者一 覧に氏名が載っているのだ。この元日、その 本を息子夫婦と娘に伝えることができた。 |
令和四年=僕のシニア元年 西山 正義 ・ 令和四年の冬至である。今年は二十二日木 曜日。夜八時になって、あわてて柚子を買い に行った。今、風呂の湯を落している。その あいだにこれを書いている。浴槽を洗ってき た。新しい湯を沸かしている。 女房殿は銀座に歌舞伎を観に行っている。 市川海老蔵改め十三代目市川團十郎白猿襲名 披露公演である。 キーボードの横で柚子が香っている。高知 県産の食用で、一玉税抜き一五八円也。風呂 に入れるには勿体ない。氏神様の神社に行け ば、ごろごろ転がっているのを思い出した。 世話人の一人として、新年の御神札一式を授 かりに行かなければならないのだった。 風呂が沸いたようだ。女房も帰ってきた。 ――そして、上皇陛下八十九歳のお誕生日 を経て、土曜日のクリスマスイブである。氏 神様に行ってきた。樹齢四百年を超えている という御神木の藤が有名な神社なのだが、境 内の片隅に柚子の木があり、やはり実がいっ ぱい落ちていた。六つほど分けてもらった。 この柚子を風呂に入れるべきであった。 新型コロナウイルスの感染拡大も三年目に 入った西暦二〇二二年は、世界的に見れば、 ロシアによるウクライナへの軍事侵略の一年 だった。今年の漢字には「戦」が選ばれた。 つい最近ではサッカーのワールドカップでの 日本代表チームの活躍で盛り上がった。 僕にとっては、今年は「シニア」がキーワ ードであった。ソフトボールを始めてもう二 十二年になるが、満五十九歳になり、シニア 大会に出場できるようになったのだ。この年 齢で「最年少」とは恐れ入ったカテゴリーだ が、そのタイミングでチームも移籍し、心機 一転、新たな展開を見せ始めた。年が明けれ ば、本格的に六十代に突入するのだ。 |
娘が三十、そして三十一に 西山 正義 ・ きょうは令和三年十一月十二日、娘の誕生 日である。ついに三十歳になった。自分の子 供が三十になるなんて、かつて想像できたで あろうか。 平日の金曜日であるが、仕事明けの日なの で十時半に起き、娘の郵便貯金口座に祝い金 を預け入れるため出かけた。たまたま母も出 てきたので、母を少し長めの散歩に連れ出す ために、銀行と郵便局に寄ってから、駅前の ファミリーレストランでランチをした。母か らすれば、息子が五十八になるなんて信じら れないだろう。ここ一、二年で急激に老いた。 眼を覆いたくなるほどだ。孫が三十になるの だから、それはそうだろうが……。 と、わずかそこまでしか書けず、この「娘 が三十に」の稿が書き上がらないうちに、娘 はきょう三十一になってしまった。あっと言 う間に一年が経ってしまったわけだ。 令和元年の暮れから始めた娘の結婚生活は、 東京多摩地区の実家近くに一軒家を借りて、 猫も二匹引き取り順風にスタートしたかに見 えたが、さにあらず、その後旦那が借金を作 ったり、三年間で三箇所目になる職場を辞め るとか辞めないとか、生活上の揉め事(これ はまあどの夫婦にも多かれ少なかれあるもの だが)や精神的なことなど、とかく波乱含み である。きょう娘の誕生日は土曜日で、夫婦 でどう過ごしているのだろうか。 二十七歳の息子は、高校の同級生と結婚し 京都の山科に住んでいるが、伴侶が古典文学 を研究しているからで、きょうも「毘沙門堂 門跡に来ました」と紅葉に彩られた本堂の写 真を家族のグループLINEに送ってきた。もち ろん夫婦仲良く行ったのだろう。それでもあ した、娘は最近再び始めた琴の演奏会に出る らしい。母も健在。妻とは仲良く。 |
四十八年目の憂国忌に (――空白を埋めるための後付け短説) 西山 正義 ・ 平成三十年十一月二十五日、日曜日の朝で ある。本日はもちろん、一般には「三島事件」 より正確には「盾の会事件」と呼ばれる、い やもっと正しくは「盾の会義挙」と言うべき、 盾の会隊長・三島由紀夫と同学生長・森田必 勝両烈士の殉節日である。 あれから四十八年。といっても当時は小学 一年生で、リアルタイムにはっきり意識され たわけではない。それから十年後、昭和五十 五年の「憂国忌」である。十七歳だった。 この日を僕は一番大切にしている。しかし 毎年、何の行動もできないし、まことに遺憾 ながら、今では遠い日になっている。 一昨日はこれも我が国にとって大切な新嘗 祭の日であった。この三日間、今年は金・土 ・日で、久しぶりに三連休を取った。しかし、 「新嘗を祝ふ集ひ」に参列するためでも「憂 国忌」に出席するためでもなかった。ソフト ボールの大会に行くためだった。 地区大会ではなく、東京一を決める都大会。 それゆえ、本来ならもういいおじさんの僕が 出る幕はないのだが、祭日の一昨日は若手の 集まりが厳しく、FP(守備のみ)であった がレフトでフル出場した。結果は、最後一点 差まで詰め寄ったが負けた。そんなわけで、 今日は試合はなく練習のみだが、これから着 替えて地元のグラウンドに行く。 このところ、ジャン=ジャック・ルソーの 『孤独な散歩者の夢想』を読みはじめたり、 三一書房の『戦後詩大系』や大手拓次、三好 達治、谷川俊太郎の詩集を読み返したり、昨 日も急に思い立ってヘミングウェイの最初の 短編集『われらの時代(IN OUR TIME)』を 再読し始めたりしてはいるが、読むだけで、 書いてはいない。三島さん・森田さん自決の 日に、何とも情けない限りである。 |
ブログ:平成30年(2018)11月25日(日)~9:14
短説化:令和3年(2021)5月10日(月)11:30~14:30
結婚三十年に |
文学散歩:平成30年(2018)4月15日(日)「西向の山」
短説化:令和3年(2021)5月8日(土)12:00~13:00
母が雪で転倒、骨折 |
第一稿:令和3年(2021)5月8日(土)7:30~11:00
葡萄の季節に堀内幸枝さんから |
ブログ:平成27年(2015)9月12日(土)~23:15
短説化:令和3年(2021)5月7日(金)24:10~24:50
最近のコメント